走る楽しさを取り戻そう「フィールドディスカバリーゲーム in 鶴舞」

走る楽しさを取り戻そう「フィールドディスカバリーゲーム in 鶴舞」

ランナーの多くがマラソンを目標に日々のトレーニングをがんばっていますが、せっかく走れるようになったのに、それを走るだけの種目のためだけに使うのってもったいなくないですか?「走れることを活かして、もっと楽しみたい」そんな人におすすめのイベントをご紹介します。

9月11日に名古屋で開催される「フィールドディスカバリーゲーム in 鶴舞」はロゲイニングとeスポーツを組み合わせた新感覚のイベントになります。1人でも楽しめますし、ラン仲間とチームを組んで走るのもOK。8月末まで参加者募集中です。

Advertisement

地図とスマホアプリを使ってディスカバリースポットを巡る

FDG(フィールドディスカバリーゲーム)は地域に眠る歴史・⽂化遺産に設定された「ディスカバリースポット」を、配られた地図とスマホアプリをもとに巡り、制限時間内に得られたスコアの合計点で、順位を競う「ロゲイニング形式」のイベントです。

ロゲイニングと違うのは専用アプリも使うという点で、「eスポーツ」としての面白さと、地域の史跡を巡ることで、知的好奇心を満たしてくれる「アカデミック」な側面もFDGの大きな魅力のひとつ。3時間の部と5時間の部があり、走力に合わせて種目を選べます。

また、指定されたスポットにチェックインするともらえるオリジナルトレカを集めるミッションもあり、⼦供から⼤⼈まで体⼒に合わせて夢中になれるので、ラン仲間や家族と一緒に楽しむのがおすすめ。もちろん1人でガッツリと走り込むのもOKです。

FDGそのものは東海ツアーを全7戦開催され、年間チャンピオンが決定します。今回ご紹介する「フィールドディスカバリーゲーム in 鶴舞」は第3戦目になりますが、1戦ごとの表彰もあるので1・2戦に参加していない人でも楽しめます。

参加者は8月31日まで募集中。走れることを強みにしてもっと遊び回りたい。そんなランナーさんはぜひ「フィールドディスカバリーゲーム in 鶴舞」で走る楽しさを取り戻しましょう。

主なルール

  1. ソロ、またはチームで、地図とスポット⼀覧表を元にルートを決定
  2. ウォーキングまたはランニングでスポットを探して巡る
  3. スポットでスマホアプリの⼀覧表と同じ構図の写真を撮ることでスコアが加算
  4. 制限時間内にゴールしないと減点(1分につき-50点)
  5. ⼀番⾼いスコア(得点)を獲得したプレーヤーが優勝
  6. 各カテゴリーの上位⼊賞者には豪華副賞を進呈
Advertisement

フィールドディスカバリーゲーム in 鶴舞 開催概要

大会名2022 FDG東海ツアーSTAGE 03
フィールドディスカバリーゲーム in 鶴舞
開催日2022年9月11日(日)※雨天決行
申込期間2022年8月31日(水)まで
会場鶴舞公園 奏楽堂前(名古屋市昭和区)
主催一般社団法人フィールドディスカバリー協会
種目●スタンダード3時間の部
(1)ソロ(1名、性別不問)
(2)チーム(2-6名、性別不問)
(3)ファミリーA(2-6名、小2以下を1名以上含む)
(4)ファミリーB(2-6名、小6以下を1名以上含む)
(5)シニア(1~6名、60歳以上のみ、性別不問)

●ロング5時間の部
(1)男子(1-6名)
(2)女子(1-6名)
(3)混合(2-6名、男女各1名以上)
(4)ファミリーC(2~6名、小学生以下を含む)
(5)シニア(1~6名、60歳以上のみ、性別不問)
参加費●3時間の部
(1)高校生以上:4,000円/名
(2)中学生  :3,000円/名
(3)小学生  :2,500円/名
(4)未就学児 :1,000円/名(3歳未満無料)

●5時間の部
(1)高校生以上:6,000円/名
(2)中学生  :4,000円/名
(3)小学生  :3,500円/名
大会フィールド名古屋市内(南北10㎞×東西6㎞)
・昭和区・中区・東区・瑞穂区・熱田区エリア
・ディスカバリースポットの数: 47ヵ所
公式サイトhttps://fielddiscovery.or.jp/

イベント情報カテゴリの最新記事