ラン仲間とチャリティ・ウオーク「東京ヤマソン」に参加して走力アップを目指すのはどう?

東京の秋の風物詩にもなりつつあるJR山手線沿線一周30駅を巡るチャリティ・ウオーク「ヤマソン」が、2025年も開催が決定。現在参加チームを募集しています。山手線1周は約42kmあり、ちょうどフルマラソン1周と同じ距離で、そこを歩くことで、フルマラソンを走りきるためのベースとなる体力をつけられます。

少し早歩きすれば、仲間と一緒に東京観光やグルメを楽しみながら歩くことも可能。トラブルがあってリタイアしても、山手線の周りを歩いているので途中離脱も簡単です。ウォーキングならではのトレーニング効果も期待できますので、フルマラソン出場が決まっている方もぜひチャリティ・ウオーク「ヤマソン」にご参加ください。

仲間と一緒に山手線1周するウォーキングイベント「ヤマソン」

東京ヤマソンは「山手線+マラソン」の造語で、JR山手線沿線約42kmをチームで歩き、全駅30駅を巡って 1周するチャリティ・ウオーキングチャレンジです。「ヤマソン」はマラソンを掛けた造語ですが、ランニングでの移動は推奨せず、徒歩で制限時間12時間以内にゴールする、非常にユニークでエキサイティングなチャリティ・ウオークです。 

フルマラソンを走るランナーなら走って1周したいところかもしれませんが、ゆっくり長い時間歩くことで毛細血管の拡張が期待でき、持久力の向上につながります。それでいて体への負担も小さいので、秋から冬にかけてのマラソン大会に出場する方にとっては最高のトレーニングになります。

12時間も歩くのは大変かもと思うかもしれませんが、仲間と一緒におしゃべりしたり、写真を撮ったりしているとあっという間に1周できてしまいます。

また、体力的に自信のない方々のためには、山手線の半周(15駅)を巡るハーフヤマソン(約21km、目白駅ゴール)やハーフ・ア・ハーフ(約10km、大崎ゴール)も用意されているため、普段は走らない友人や家族を誘って参加するというのもおすすめです。

ヤマソンはチャリティイベントとなっており、参加者は1チームあたり14,000円の参加費を支払いますが、この参加費は全額、提携するNPOパートナーへ寄付されます。チームは最大4名での構成にできるので、4人参加なら1人あたり3,500円でイベントに参加できます。

多くの外国人も参加しており、2024年のイベントではトータルで2,600名の参加者と200名以上のボランティアより開催されました。反対周りしているチームとエールを送りあったりできるなど、ただ山手線を1周するのとは違った楽しさもあるイベントですので、ぜひラン仲間を誘ってご参加ください。

東京ヤマソン 参加カテゴリ

フルヤマソン(約42km)

– 東京TOKIAビルをスタートし、山手線全駅(30駅)を巡り、スタート駅に12時間以内にゴールする
– 各駅にて躍動的かつ創造的なチーム写真を撮影する
– 山手線沿線の時計回り、反時計回りのいずれでも可

ハーフヤマソン(約21km)

– 東京TOKIAビルをスタートし、山手線半周(15駅)を巡り、目白駅にゴールする
– 目白駅の最終ゴールリミットは16:30
– 各駅にて躍動的かつ創造的なチーム写真を撮影する

ハーフ・ア・ハーフ(約10km)

– 東京TOKIAビルをスタートし、山手線 1/4周(7駅)を巡り、大崎駅にゴールする
– 大崎駅の最終ゴールリミットは13:00(予定)
– 各駅にて躍動的かつ創造的なチーム写真を撮影する

東京ヤマソン イベント概要

開催日2025年10月4日(土)
スケジュール8:00~9:45 スタート (密集防止のため15分毎に時差ブロックスタートをします)
21:30 最終ゴールリミット

ハーフヤマソン、目白駅の最終ゴールリミットは16:30
ハーフ・ア・ハーフ ゴールリミットは13:00(暫定、最終決定は後日)
出発地 / 終点東京ビルTOKIA(東京都千代田区丸の内)
ハーフヤマソンは目白駅ゴール
チーム2人~4人チームでの参加とする
参加寄付金14,000円/チーム
URLhttps://tokyo-yamathon.com/ja/


※参加費の全額がチャリティパートナーである次の3団体に寄付されます。

  1. NPO法人Waffle – IT分野のジェンダーギャップを埋めるため、女子・ジェンダーマイノリティの中高大学生向けのプログラミング教室や社会への啓発活動を行なっています。
  2. NPO法人トチギ環境未来基地 – 若者を中心として森づくり活動を行う団体です。活動を通して、私たちの身の回りの「緑」と、活動に関わる「人」を育みます。    
  3. 全国こどもホスピス支援協議会 – 全国で芽吹いているこどもホスピス運営団体または設立準備中の団体など、それぞれの事業基盤を強化し、互いに支え合い、かつ地域・社会から広く理解を得て事業を行えるようサポートします。 
  4. ワールド・セントラル・キッチン – World Central Kitchen(ワールド・セントラル・キッチン)は、食の力を活用して世界中の危機に対応し、強靭な食料システムの構築を目指す非営利団体です。

※チャリティを目的としたイベントのため申し込み入金後、参加を取りやめても参加費の返金はされません。
※フルヤマソンでもハーフヤマソンでも参加寄付金は同額です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!