
足の神様 服部天神宮から生まれた走るお祭り「飛脚まらそん」が、2025年10月5日(日)、服部緑地公園で開催されます。タイムを競うのではなく、人を想い、人とつながる飛脚精神をそれぞれが胸に抱いて走るランニングイベントになります。
もちろん飛脚の格好をして走るのもいいですし、ラン仲間や家族と一緒に心をひとつにして走るのもOK。自分のスタイルで楽しむことができるイベントになっています。走るだけでなく、ワラーチ(サンダルラン)の体験、飛脚姿での記念撮影、飲食ブースなど、見て・食べて・遊べる企画が盛りだくさんとなっています。
大切な誰かを想いながら走る飛脚まらそん


マラソン大会というと苦しみながらもゴールを目指して走り続けるスタイルが定着していますが、そもそも「走る」というのはもっと自由な行為であり、ランナーの数だけ向き合い方があります。
大切な人の健康を想いながら走る。それは「祈り」であり、走り終えたときにはタイムを競うマラソン大会とは違った清々しさや晴れやかさが残ります。飛脚まらそんはまさにそんな特別な感覚で走れるランイベントになります。
飛脚まらコース上にはそれぞれの想いが届くよう、「祈り輪」「百度石」「願掛け所」などが設置されています。また、「えっさほいさ!」「そいやそいや!」の掛け声で、応援する人も、走る人も、みんなで一体感を楽しめます。
種目は一里(約4km)から 十里(約38km)まで用意されており、小学生の部や親子の部もあるため、家族みんなで参加することも可能です。


飛脚まらそん参加賞は手ぬぐい

参加者全員にオリジナル手ぬぐい&御朱印風完走証(筆名入り)が贈呈されます。
吸水速乾の手ぬぐいはランナーにとって遠征時の荷物を減らすのに役立ったり、簡易ネックウォーマーとしても使えたりするなど、汎用性が高いアイテムです。ぜひ飛脚まらそんに参加してオリジナル手ぬぐいを手に入れましょう。
飛脚まらそん実行委員長 北田雄夫氏コメント
人を想う心─。それは、かつての飛脚たちが大切にしてきた精神です。 走る人も支える人も一緒になって楽しみ、ぬくもり溢れる一日をつくりたい。そんな想いから「飛脚まらそん」は始まりました。プロランナー兼服部天神宮の神職として活動する身としても、走る人々に寄り添い、人を想う気持ちが広がり続けるよう駆け抜けていきます。

大会詳細情報
第二回 飛脚まらそん | |
---|---|
開催日 | 2025年10月5日(日) |
エントリー期間 | 2025年6月10日 0:00~2025年9月20日 23:59 |
参加者決定方法 | 先着 |
種目 | 十里(およそ38km) 五里(およそ19km) 三里(およそ11km) 一里(およそ4km) 子ども一里(およそ4km) 親子ペア一里(およそ4km) |
開催場所 | 大阪府豊中市 |
スタート時間 | 09:00 十里 10:00 五里 11:00 一里 12:00 三里 12:05 子ども一里・親子ペア一里 |
大会受付 | 当日:8:00 |
受付会場 | 服部緑地陸上競技場 |
大会会場 | 服部緑地陸上競技場 |
スタート場所 | 服部緑地陸上競技場 |
フィニッシュ場所 | 服部緑地陸上競技場 |
参加資格 | 十里:中学生以上 五里:中学生以上 三里:中学生以上 一里:中学生以上 子ども一里:小学生 親子ペア一里:18歳以上の保護者と5歳〜小学6年生の子 |
制限時間 | 十里:5時間 五里:4時間 三里:2時間 一里:1時間 子ども一里:1時間半 親子ペア一里:1時間半 |
参加費 | 十里:5,000円 五里:4,000円 三里:3,500円 一里:2,500円 子ども一里:500円 親子ペア一里:2,500円 |
参加賞 | オリジナル手ぬぐい 御朱印風完走証 |
定員 | 十里:100名 五里:250名 三里:150名 一里:150名 子ども一里:50名(小学生) 親子ペア一里:50ペア |
大会HP | https://hikyaku-marathon.com/ |