
関西で注目されているマラソン大会のひとつが奈良マラソンです。開催するたびにファンが増えて、ここ数年はクリック合戦も30分で締め切りになるなどとてもシビアなものになっています。
ここではそんな奈良マラソンの特徴や、旅ランとしての魅力についてご紹介していきます。ランナーであれば1度は走ってもらいたい大会のひとつ。まだ出場したことのないランナーさんは、ぜひエントリーを検討するための参考にしてください。
奈良マラソンの特徴

奈良マラソンの魅力は、なんといっても参加者に楽しんでもらいたいという気持ちが伝わってくることにあります。何から何までランナー目線で考えられており、それでいて現状維持に満足せずに常に変化をしています。
種目
・フルマラソン
・10km
奈良マラソンの種目はフルマラソン、10kmの2種目ですが、おすすめなのはもちろんフルマラソンです。スタートからゴールまで、一切フラットな路面がないのではないかと思うほど、いくつものアップダウンが待ち受けています。
記録はなかなか望めそうにない奈良マラソンですので、参加するならタイムを追うよりもエイドや景色を満喫して走りたいところです。
私設エイドや沿道の声援の多さも奈良マラソンの魅力のひとつです。折返しもあり、多くのランナーとすれ違うのも奈良マラソンならでは。せっかくなら、奈良にちなんだ仮装をして走ってみてはいかがでしょう。それだけで普通に走るときの倍以上の声援をもらうことができます。
奈良は観光地としても素敵な場所ですので、ぜひ月曜日もお休みにして前後泊して満喫してもらいたいところです。ただし、抽選ではなく先着順でクリック合戦になるので、出場するにはエントリー開始時間に忘れずに待機しておく必要があります。
あっという間に参加枠がなくなってしまいますので、走ってみたいという人はエントリー開始日を忘れないように注意しましょう。
奈良マラソンの関門時間

奈良マラソンには9ヶ所の関門とフィニッシュラインに関門時間が設定されています。制限時間が6時間ということもあって、最初の関門以外の時間がそれなりに厳しく設定されています。前半はキロ7分41秒でも関門に引っかかるところもありますので、遅くともキロ7分30秒ペースで走りたいところです。
気をつけたいのが、39.6kmの関門です。この手前の関門が1.6km手前の38kmですが、この区間は12分しか余裕がなく、38kmの関門をギリギリに通過すると、そこからキロ7分30秒で走らなくてはいけません。38kmの関門を通過しても気を緩めずに39.6kmまでしっかり走りきりましょう。
特にコースの後半は上り坂になっているので、体力を消耗しているときには厳しく感じるかもしれません。残り2kmをしっかりと走りきれるように、前半に飛ばしすぎないように気をつけてください。もちろん十分なトレーニングを積んでからスタートラインに立ちましょう。
ポイント | 関門距離 | 制限時間 | ペース |
---|---|---|---|
5.4km | 5.4km | 1時間7分 | 12:24/km |
10.6km | 5.2km | 1時間47分 | 7:42/km |
15.7km | 5.1km | 2時間27分 | 7:51/km |
20.0km | 4.3km | 3時間1分 | 7:54/km |
25.8km | 5.8km | 3時間46分 | 7:46/km |
30.5km | 4.7km | 4時間23分 | 7:52/km |
34.4km | 3.9km | 4時間54分 | 7:57/km |
38.0km | 3.6km | 5時間25分 | 8:37/km |
39.6km | 1.6km | 5時間37分 | 7:30/km |
42.195km | 2.595km | 6時間0分 | 8:52/km |
奈良マラソンの気温・天候・完走率

最低気温(℃) | 最高気温(℃) | 天候 | 完走率(%) | |
---|---|---|---|---|
2012 | 0.1 | 6.9 | 曇りのち晴れ | |
2013 | 2.8 | 11.1 | 晴れのち曇り | |
2014 | 0.2 | 7.3 | 晴れのち曇り | |
2015 | 5.2 | 16.4 | 晴れのち曇り | |
2016 | 1.2 | 10.7 | 曇りのち晴れ | |
2017 | 2.5 | 13.1 | 曇り | 92.2% |
2018 | 2.4 | 8 | 曇り | 93.3% |
2019 | 2.6 | 11.9 | 曇り | 93.0% |
2020 | 6.6 | 12.2 | 曇り | |
2021 | 6.6 | 16.5 | 晴れのち曇り | 91.3% |
奈良マラソンは12月開催ということで、気温はかなり低め。最高気温が10℃前後ですのでマラソンを走るコンディションとしては、最高の気温となっています。ただし最低気温が低いので、スタートするまでの間に体が冷えてしまうという問題があります。
しかも曇りになる日が多く、スタート前の寒さ対策はしっかりしておいたほうが良さそうです。大きなビニール袋で簡易ポンチョを作って着るのもいいですが、フルマラソンを5時間以上かけて走るなら、最初から長袖もしくはウインドブレーカーを着て走りましょう。
完走率は3年分しか出ていませんが、90%を少し上回る程度です。制限時間が6時間と短いのがその理由で、多少アップダウンのあるコースだということを考えれば、気温が抑えられているのもあってむしろ完走率は高いほうです。しっかり練習していれば完走できますので、大会1ヶ月前までに距離を積み重ねておきましょう。
奈良マラソンの評価・口コミ

RUNNETでの評価は年々下がっていますが、これは満足度が高くても50点といった低い点数を付ける人もいるためで、口コミを読む限りでは、そこまで評価が低くなっているわけではなく、むしろ過去10回の開催で洗練されてきた感じはあります。
ただ参加者に対してコースが狭いというのが難点で、スタート直後はストレスを感じることもあるようです。また観光地ということもあって、観光客がコースを強引に横切ったり、鹿が横断したりすることもあるようで、奈良公園周辺を走るときには頭に入れておいたほうが良さそうです。
評価を下げている1番の要因が会場へのアクセスの悪さで、徒歩で1.6〜2kmほど歩くだけでなく、その道が渋滞することも影響しています。奈良駅から会場までの歩道は狭く、思った以上に進まないのでいつもよりも10〜20分は余計に時間がかかると考えて、余裕を持って家やホテルを出発しましょう。
奈良マラソンのレポート
市川でジョギング
奈良マラソン2021に参加しました
リゾートホテルTHE KASHIHARA
奈良マラソン2019レポート
阪急電鉄
奈良マラソン走ってきました!
走れダイエットランナー!
奈良マラソン2018、坂だらけの道を、時に笑顔で、時に苦痛に歪めて走ったランナーたちの記録!!
奈良マラソンアクセス

奈良マラソンは前日受付が必要です。原則本人の受け付けですが、代理受付も対応しています。受付会場・スタート会場の、ロートフィールド奈良(奈良市鴻ノ池陸上競技場)へは、近鉄奈良駅とJR奈良駅から徒歩でのアクセスが可能です。
近鉄奈良駅から:徒歩25分
JR奈良駅から:徒歩35分
当日の朝に歩いてアクセスする場合は、前日のうちにどれくらいの距離なのか、一度歩いて確認しておきましょう。
遠方から参加する場合には、奈良駅までのアクセスがやや複雑ですが、京都経由もしくは大阪・天王寺経由で奈良駅を目指してください。JRと近鉄で駅が少し離れているので、宿泊先のホテルが近い駅の路線を利用しましょう。
また遠方からの参加で、交通費をできるだけ抑えたいという人は、夜行バスを利用しましょう。奈良発着便は限られていますが、大阪や京都行きの夜行バスは価格も安く本数が多いのでおすすめです。
奈良マラソンの宿泊予約

奈良マラソンの大会会場であるロートフィールド奈良は、近鉄奈良駅から徒歩約25分(約1.6km)のところにあります。宿泊するのであれば近鉄奈良駅周辺がおすすめですが、JR奈良駅もそれほど離れていませんので、宿泊費などもチェックして最適な宿を見つけましょう。
奈良には十分なホテルがありますが、県外からの参加者も多く、条件のいいホテルはすぐに埋まってしまいます。そうならないように当選したらすぐに楽天トラベルやBooking.comでホテルの予約をしておきましょう。もし確保できなかった場合には、京都のホテルも選択肢に入れておきましょう。
大会詳細情報
エントリーサイト:RUNNET
奈良マラソン2022 | |
---|---|
開催日 | 2022年12月11日(日) |
エントリー期間 | 2022年7月22日20:00~2022年8月4日 |
参加者決定方法 | 先着 |
種目 | フルマラソン 10km |
スタート時間 | 9:00 フルマラソン 9:35 10km |
開催場所 | 奈良県奈良市 |
大会受付 | 受付なし(事前送付) |
受付会場 | 受付なし(事前送付) |
大会会場 | ロートフィールド奈良 |
スタート場所 | ロートフィールド奈良 |
フィニッシュ場所 | ロートフィールド奈良 |
参加資格 | ●フルマラソン 2003年(平成15年)4月1日以前に生まれ フルマラソンを5時間30分以内で完走できる ●10km 2007年(平成19年)4月1日以前に生まれ 85分以内で完走できる |
制限時間 | フルマラソン:6時間 10km:90分 |
参加費 | フルマラソン:13,000円 10km:5,500円 2004年4月2日~2007年4月1日生まれは3,500円 |
定員 | フルマラソン:10,000人 10km:2,000人 |
大会HP | http://www.nara-marathon.jp/ |
奈良のおすすめガイド本
せっかく奈良を走るわけですから、観光も満喫したいところですよね。ただ、奈良はある程度の計画を建てておかないと、移動時間のロスが多くなります。そこで奈良観光も楽しみたい人のために、おすすめのガイド本を3冊ご紹介していきます。