
新型コロナウイルスの影響で、2020年秋から2021年冬に移行開催となった湘南国際マラソン。ただ、いつもどおりの開催ではなく、世界初のマイボトル・マイカップ携帯が競技規則に加わり、これまでにないエコな大会に生まれ変わりました。
ここではそんな湘南国際マラソンの特徴や大会概要などの情報をまとめてご紹介していきます。
湘南国際マラソンの特徴

2021年の湘南国際マラソンの種目は、新型コロナウイルス対策のためフルマラソンのみです。ただし、そのフルマラソンも状況に応じて距離が短くなる可能性もあります。最短20kmになるケースもあり、そもそも新型コロナウイルスの感染拡大によって開催されない可能性もあります。
種目
・フルマラソン
変わったのは種目だけでなく、レギュレーションにも大幅な変更があります。今大会から紙コップ、プラスチックコップを廃止して、マイボトルの所持が必須になり、エイドステーションではマイボトルに自分で給水を行います。タイムロスにはなりますが、これが湘南国際マラソンが掲げた新しいマラソンの形です。
1分1秒を削りたいという人には不満かもしれませんが、湘南国際マラソンは速さだけを追求するマラソン大会ではなく、地域に求められるマラソン大会へと舵を切りました。その考え方に同意できるという場合のみエントリーするというのがおすすめです。
エントリーは従来と同じく先着です。9月5日20時に湘南コース沿線優先枠、9月19日20時から一般枠のエントリーが開始します。今回からはローソンDo!スポーツでの申込みになりますので、事前に会員登録を済ませておきましょう。
密を避けるために募集人数を減らしていますので、これまで以上のクリック合戦が予想されますので、なんとしてでも出場したいという人は、時間を忘れないように注意してください。
注意してもらいたい点を挙げておきます。
・2020年12月10日開催可否を決定
・状況により最短20kmに短縮
・中止の場合には返金
・体温が37.5℃以上だと出場できない
開催に向けて動いていますが、最終判断は12月10日になります。先が見えない状態ですので、何が起こるかはまったく予想がつきません。中止になるケースも想定しておきましょう。また、通常の大会と違い検温があります。37.5℃以上で走れませんので、体調管理はしっかり行いましょう。
またカップは参加賞に含まれるようですが、ボトルに関する記載がありません。購入が必要になることも考えられますので、大会にエントリーをしたら、ボトルを購入しておきましょう。手で持って走るのが面倒だという人は、ポーチも用意しておきましょう。
湘南国際マラソンの関門時間

湘南国際マラソンは関門が9ヶ所もあります。ウェーブスタートになることが予想されますが、後方からのスタートでも関門時間は変わりませんので、注意してください。とはいえ、5.1kmの第1関門まで1時間10分もありますので、きちんと走れていれば問題ないはずです。
第2関門以降はキロ8分前後のペースでOKですが、ところどころキロ7分台で設定されている区間があります。後半に失速することを考えて、レース展開としては少なくともキロ7分30秒ペースを維持する感覚で走りましょう。
コースは緩やかなアップダウンがあるものの、基本的にはフラットです。折り返してからのバイパスの入口とゴール直前、大磯プリンスホテルの敷地内でしっかりとした上り坂がありますが、その2ヶ所以外はイーブンペースで走れます。
折返しが2回ありますがほぼ直線のコースで、気をつけなくてはいけないのが前半のオーバーペースです。単調なコースでつい飛ばしたくなりますが、30kmまでは自分の設定ペースを守りましょう。余裕があるなら30km以降でペースを上げてください。
また、最終関門からフィニッシュ地点まで約2.6kmもあります。35分の余裕がありますが、すべて歩きですと間に合わない可能性があります。最終関門を通過しても気を抜かずに走り続けるようにしてください。
ポイント | 関門距離 | 制限時間 | ペース |
---|---|---|---|
5.1km | 5.1km | 1時間 10分 | 13:44/km |
10.8km | 5.7km | 1時間 56分 | 8:04/km |
14.2km | 3.4km | 2時間 24分 | 8:14/km |
19.2km | 5km | 3時間 3分 | 7:48/km |
21.9km | 2.7km | 3時間 25分 | 8:09/km |
28.3km | 6.4km | 4時間 17分 | 8:08/km |
35.0km | 6.7km | 5時間 13分 | 8:21/km |
37.1km | 2.1km | 5時間 29分 | 7:37/km |
39.6km | 2.5km | 5時間 55分 | 10:24/km |
42.195km | 2.595km | 6時間 30分 | 13:29/km |
湘南国際マラソンの気温・天候・完走率

最低気温(℃) | 最高気温(℃) | 天候 | 完走率(%) | |
---|---|---|---|---|
2009 | 13.6 | 20.2 | 曇り | 90.9 |
2011 | 2.4 | 9.6 | 曇り | 87.9 |
2012 | 12.0 | 18.0 | 曇り | 92.4 |
2013 | 14.4 | 18.7 | 曇り | 92.8 |
2014 | 16.3 | 21.0 | 晴れ | 91.3 |
2015 | 8.8 | 13.3 | 曇り | 94.2 |
2016 | 8.8 | 17.3 | 曇り | 92.7 |
2017 | 5.7 | 13.1 | 晴れ | 94.1 |
2018 | 8.8 | 12.0 | 曇り | 94.7 |
2019 | 5.6 | 14.6 | 晴れ | 92.7 |
湘南国際マラソンはこれまで秋開催でしたので、過去の気温や完走率は参考になりません。2011年だけは1月に開催をしていますので、気温としては2011年と同等の最高気温10℃以下が予想されます。この年だけ完走率も低いので、厳しいコンディションになることが予想されます。
気をつけたいのが、駅でバスを待っている時間。かなり身体が冷えますので、しっかりと着込んでホッカイロなども持って寒さ対策を行っておきましょう。レース後も身体が冷やされてしまいますので、走っていないときの対策を十分におこなってください。
プラスチックごみを出さない大会を目指していますので、スタート前にレインコートやゴミ袋を着ておいて、それを捨てるというのも大会のポリシーを考えると避けたいところです。記録を狙うのでなければ、暖かい格好をしてスタートラインに並んでください。
コースそのものは高低差がなく走りやすくなっていますが、2月開催で心配なのは強い風です。冷たい北風により低体温症になる可能性があります。普段のトレーニングから寒さに慣れておき、十分な寒さ対策を行っておきましょう。
湘南国際マラソンの評価・口コミ

10年以上の歴史を誇る湘南国際マラソンですが、その評価にはバラツキがあり、ここ数年はRUNNETの評価が70点以下になっています。参加者が増えたことで会場が混雑したことが大きな原因ですが、今年は参加者数が1.5万人ですので、混雑は改善されるはずです。
スタートもウェーブスタートになる予定ですし、新型コロナウイルス対策として、選手間の距離を十分に確保されるので、スタート渋滞もこれまでのようにひどいものではなくなります。そういう意味では過去の評価はあまり参考にならないかもしれません。
ただし、会場へのアクセスが不便であることには変わりませんし、税金を使わない大会ということで、参加料は14,500円と決して安くありません。不満を感じる要素はいくつもあり、さらに今回は世界初のマイボトルを持って走る大会という、想定外の要素もあります。
初めての試みですから、なんらかのトラブルは必ず発生します。想定外のこと、イレギュラーなトラブルに対してスタッフが上手く対応できないことも考えられます。スムーズさに欠ける部分があるかもしれませんので、その点は頭に入れておきましょう。
過去大会のレポート
湘南国際マラソンは人気の大会ですので、参加者がそれぞれにブログでレポートを書いています。その中でも参考になるものをいくつかピックアップしてご紹介していきます。
and K
2019湘南国際マラソンレビュー〈前編〉
2019湘南国際マラソンレビュー〈後編〉
LifeLog Blog
【第14回湘南国際マラソンレポ】努力実った!湘南の風になった!サブ190達成!!
toyo3の自転車(とランとトライアスロンの)ブログ
2011年11月3日 湘南国際マラソン
湘南国際マラソンアクセス

湘南国際マラソンは大磯プリンスホテルが会場です。大磯駅もしくは二宮駅からのアクセスになりますが、歩くと35分はかかります。時間を持って出発するか、もしくは駅からバスを利用しましょう。
遠征するという場合には、飛行機で羽田空港を目指すか、新幹線で新横浜駅(東北や北陸は東京駅)を目指すことになります。いずれの場合にも、まずは横浜駅を目指し、そこからJR東海道線で大磯駅・二宮駅に向かいましょう。
当日のアクセス方法が東海道線しかないので、ピーク時には電車が非常に混雑します。計算上間に合う時間よりも30分は早い電車を選び、できるだけ端の車両に乗って混雑を回避しましょう。
交通費を少しでも抑えたいという人は、夜行バスでの移動もおすすめです。横浜行きの夜行バスも含めれば、選択肢がかなり広がります。夜行バスなら片道1万円以下というものもありますので、楽天トラベルなどで検索してください。
湘南国際マラソンの宿泊予約

湘南国際マラソンに遠方から参加する場合に、悩ましいのが宿泊地をどこにするかということです。大磯プリンスホテルに泊まれればベストですが、問題は大磯プリンスホテル周辺には飲食店がそれほど多くなく、駅に出るにも距離があって不便です。
利便性のいい場所で観光にも適している意味では、平塚から藤沢までのエリアにあるビジネスホテルが便利ですが、大会当日の電車が混雑するという問題もあります。東京や横浜への観光を考えていないのであれば、小田原周辺のホテルがおすすめです。
ただし小田原駅周辺のホテルも限られていますので、宿泊費を抑えたいのであれば横浜駅周辺でもOKです。横浜であればホテルも多いので、部屋が満室になるということもありません。出走権を手にしたら、楽天トラベルやBooking.comでホテルを確保しておきましょう。
大会詳細情報
第15回湘南国際マラソン | |
---|---|
開催日 | 2021年2月28日(日) |
エントリー期間 | トレーニング枠:2020年9月5日 10時から 湘南コース沿線優先枠:2020年9月5日 20時から 一般枠:2020年9月19日 20時から |
参加者決定方法 | 先着 |
種目 | フルマラソン |
開催場所 | 神奈川県大磯町 |
スタート時間 | 9:00 |
大会受付 | なし(ナンバーカード事前郵送) |
受付会場 | なし |
大会会場 | 大磯プリンスホテル |
スタート場所 | 西湘バイパス大磯西IC |
フィニッシュ場所 | 大磯プリンスホテル |
参加資格 | 満18歳以上 |
制限時間 | 6時間30分 |
参加費 | 一般枠、湘南コース沿線優先枠:14,500円 トレーニング枠:53,000円 ※参加料14,500円+トレーニング料38,500円 |
定員 | 18,000人 |
大会HP | https://www.shonan-kokusai.jp/ |
湘南のおすすめガイド本
湘南国際マラソンの会場である大磯プリンスホテル周辺には、大きな観光スポットもなく遠方から参加するのであれば、江ノ島などの湘南エリアの観光がおすすめです。冬の湘南は少し閑散としていますが、お店も混んでないので有名店に入るチャンスだったりします。
そこで、ここでは旅ランとしての湘南国際マラソンを楽しむためのガイド本と湘南を好きになるエッセイをご紹介します。