
2019年に第1回大会が開催されたいわて盛岡シティマラソン。秋の東北を駆け抜けることができる数少ないフルマラソンとして注目されましたが、第1回大会ということで参加者の満足度はそれほど高くないという結果になりました。
とはいえ、今大会においては問題点の改善が行われているはずですので、第1回大会よりも確実にレベルアップした大会に成長しているはずです。盛岡は東京から新幹線で2時間もかかりますが、マラソンでもないとなかなか行かない場所のひとつだと思います。
せっかく開催されるのであれば、観光も含めて楽しみたいところですよね。そこでここではいわて盛岡シティマラソンを楽しむために知っておきたい大会の情報をご紹介していきます。
いわて盛岡シティマラソンの特徴

いわて盛岡シティマラソンの種目はフルマラソンだけでなく、11.5kmのファンラン、ジュニアチャレンジラン、オンライマラソンが用意されていますが、せっかく参加するならフルマラソンがおすすめです。
- フルマラソン
- ファンラン(11.5km)
- ジュニアチャレンジラン(500m~1,500m)
- オンラインマラソン
コースは盛岡市の市街地を走りますが、折り返し地点の御所湖の標高が180m以上あり、最大高低差が80mもある難コースになっています。特に25km地点からは高低差40mの坂道を一気に駆け上がるのでかなり消耗します。ただし、折り返し後の小さな上りを超えればあとは下り基調になります。
ちょうど紅葉の見頃になっていて、さらには岩手山が視界に入ってくるので岩手の自然を満喫しながら走ることができます。
エイドでは盛岡の特産品が出てくるということで、何が出てくるのか楽しみにしながら走れます。さらに沿道で私設エイドを出してくれている人たちもいて、街全体でランナーを支えてくれます。
盛岡は知っていても実際に行く機会というのはなかなかありませんよね。自然豊かで観光名所や温泉もあり、のんびりするのにはとてもおすすめな場所です。できることなら、前後泊するスケジュールで岩手を満喫しましょう。
いわて盛岡シティマラソンの関門時間

いわて盛岡シティマラソンには6つの関門があります。第1関門は6.6km地点ですがスタート渋滞も考慮されていて1時間25分以内に通過すればOKです。あまり気にする必要はありません。気をつけるべき関門は20.8km地点の第3関門です。
第2関門から第3関門までの距離は9.7kmですが、この区間の時間は55分しかありません。ペースでいえば5分40秒/kmですので、第2関門をギリギリに通過した人は、ほぼ間違いなく第3関門には間に合いません。余裕を持って第2関門を通過できるようにしましょう。
その他の区間は第5関門から第6関門を除いて1kmを8分台で走っても大丈夫です。ただ、走力に不安のある人は、第3関門までにある程度の余裕を作っておきましょう。25km以降の急坂で歩いてロスする可能性もありますので、あまりのんびりと走っていると第4関門で引っかかるので注意してください。
ポイント | 関門距離 | 制限時間 | ペース |
---|---|---|---|
6.6km | 6.6km | 1時間10分 | 12:53/km |
11.1km | 4.5km | 2時間10分 | 10:00/km |
20.8km | 9.7km | 3時間05分 | 5:40/km |
28.8km | 8.0km | 4時間10分 | 8:08/km |
32.7km | 3.9km | 4時間40分 | 7:42/km |
37.7km | 5km | 5時間20分 | 8:00/km |
42.195km | 4.495 km | 6時間 | 8:54/km |
いわて盛岡シティマラソンの気温・天候・完走率

最低気温(℃) | 最高気温(℃) | 天候 | 完走率(%) | |
---|---|---|---|---|
2013 | 11.6 | 雨のち曇り | - | |
2014 | 4.1 | 17.9 | 晴れ | - |
2015 | 7.3 | 19.5 | 曇りのち雨 | - |
2016 | 2.5 | 14.5 | 晴れ | - |
2017 | 2.7 | 16.4 | 晴れのち曇り | - |
2018 | 11.6 | 18.5 | 雨のち晴れ | - |
2019 | 12.4 | 16.7 | 曇り | 91.5 |
2020 | 7.8 | 14.3 | 雨 | - |
2021 | 2.7 | 17.6 | 晴れ | - |
2022 | 9.3 | 17.7 | 晴れのち曇り | - |
いわて盛岡シティマラソンの気温は最高気温が15〜20℃とやや高く、一方で最低気温が5℃以下になることもあり、レース中に気温が大きく上がってしまい安い傾向にあります。スタートは少し肌寒く感じますが、晴れれば気温はグングン上がりますので、早めの給水が必要になります。
秋の大会らしく天候は晴れる日が多いため、基本的にはベストコンディションで走れる大会だと考えて良さそうです。ただし確実に晴れるわけではなく雨になることもあります。1週間前から天気予報をチェックして、雨の予報がある場合には雨具も用意しておきましょう。
第1回大会の完走率は91.5%でした。高くもなく低くもないという結果です。高低差のある厳しいコースですが、きちんとトレーニングをしておけば完走するのはそれほど難しくありません。中盤の上り坂が気になるかもしれませんが、実際に足にくるのはその後の下りです。下り坂の練習をしっかりしておきましょう。
いわて盛岡シティマラソンの評価・口コミ

いわて盛岡シティマラソンは2019年が第1回大会です。評価は70.5とあまり高くありませんが、第1回大会は期待値が高いので、どの大会も評価が厳しくなる傾向にあります。
- スタート会場が分かりづらい
- トイレが大行列になる
- 荷物預かりの袋が小さすぎる
- ゴールしてから歩く距離が長過ぎる
こんな感じで、第1回大会にありがちなマイナスの口コミが目立ちます。3年ぶりの開催となった2022年大会では76.9点と評価は上がっていることからも、第1回の評価が厳しかったことがわかります。
2022年はスタートの渋滞がやや問題になりましたが、2023年は関門の制限時間を緩くするなどの対応がされているなど、評価に対してしっかり対応している大会ですので、今後はさらに高い評価がつくことが期待できます。
秋の東北らしい景色があり、そして声援も温かい大会ですので、走ることを純粋に楽しむなら低い評価を気にする必要はありません。今回問題だった点もおそらく改善されてくるはずですので、良い大会になることを期待してエントリーしましょう。
過去大会のレポート
いわて盛岡シティマラソンはまだ2回の開催なので、あまり情報がありません。そうなってくると頼りになるのが参加したランナーさんの個人ブログです。実際に走った人のブログが公開されていますので、ぜひチェックしておきましょう。
RUNchanNel-らんちゃんねる-
いわて盛岡シティマラソン2019 大会レポ♪
勝手気ままに…since2005 ~光の射す方へ~
鋼のメンタルと、いわて盛岡シティマラソン報告と…。
SHUN『繋』ウルトラの猛者の背中を追って!そしてフルマラソンサブスリーへ!!
『いわて盛岡シティマラソン2019』レポ①
お気楽市民ランナーの! ネコとマラソンと食事♪…ときどき温泉
第1回いわて盛岡シティマラソン part1
岩手県・幼児体操☆親子体操♪
遂にキター!いわて盛岡シティマラソン
いわて盛岡シティマラソンアクセス

今年のいわて盛岡シティマラソンのスタート会場は盛岡城跡公園。盛岡駅から徒歩15分のところにありますので、当日はウォーミングアップも兼ねて、徒歩で会場まで向かうのがおすすめです。ナンバーカードは事前発送されますので、前日受付は必要ありません。
ただし当日は健康チェックおよび検温がありますので、混雑することを想定して、いつものマラソン大会よりも少し早めに家を出るようにしましょう。また、スタートとフィニッシュの会場が違いますので、間違えないように注意してください。
東日本からのアクセスは新幹線を利用しましょう。東京から2時間しかかかりませんが、残念ながら始発ではスタート時間に間に合いません。関東から参加する場合には、前泊前提でスケジュールを組んでおきましょう。
西日本や北海道からは空路を利用しましょう。飛行機を利用する場合にはスカイスキャナーを利用すると、格安便が簡単に見つかりますので、航空会社ごとにフライトをチェックするのが面倒だという人は、ぜひスカイスキャナーをご利用ください。
交通費を少しでも抑えたいという人は、夜行バスで移動するという方法もあります。東京から盛岡までは7時間〜7時間30分で到着しますので、土曜日の夜に出発して日曜日にマラソンを走り、また日曜日の夜行バスで戻るといった0泊3日も可能です。
前後泊をして観光も楽しみたいという人にはレンタサイクルの利用がおすすめです。プラザおでって地下駐車場やFPホーム’s自転車駐車場で自転車を借りられますので、盛岡の風を感じながら観光を楽しみたいという人は、盛岡観光情報のレンタサイクル利用料金一覧をチェックしておきましょう。
いわて盛岡シティマラソンの宿泊予約

いわて盛岡シティマラソンのスタート会場である盛岡城跡公園は、JR盛岡駅東口から東へ約1.3kmのところにあります。徒歩で約15分で行けますので、ホテルは盛岡駅周辺で確保しておくと良いでしょう。フルマラソンのゴールは盛岡市中央公園ですので、すぐにホテルに戻りたいという人は西口側のホテルを予約しましょう。
繁華街は東口に多いので、観光やグルメが中心という人はスタート地点に近い東口のホテルがおすすめです。後泊をするという人はマラソン後、西へバスで約30分のところにある「つなぎ温泉」に移動するというのもいいかもしれません。「盛岡の奥座敷」でのんびりとリラックスした時間を過ごしましょう。
盛岡は大きな街ですのでホテルの数は十分にありますが、のんびりしていると条件のいいホテルはなくなってしまいます。早めの予約が必要ですので、当選したらすぐに楽天トラベルやBooking.comでホテルの予約をしておきましょう。
大会詳細情報
いわて盛岡シティマラソン2023 | |
---|---|
開催日 | 2023年10月22日(日) |
エントリー期間 | 2023年4月29日~2023年7月30日 |
参加者決定方法 | 先着 |
種目 | フルマラソン ファンラン(11.5km) ジュニアチャレンジラン オンラインマラソン |
開催場所 | 岩手県盛岡市 |
スタート時間 | 9:00 フルマラソン 9:20 ファンラン |
大会受付 | 2022年10月22日(土) ※希望者にはナンバーカード事前発送(500円) |
受付会場 | 盛岡タカヤリーナ |
大会会場 | 盛岡タカヤリーナ |
スタート場所 | 盛岡城跡公園前 |
フィニッシュ場所 | 盛岡市中央公園 |
参加資格 | フルマラソン:男女満18歳以上(高校生不可) ファンラン:満12歳以上(小学生を除く) |
制限時間 | フルマラソン:6時間 ファンラン:1時間55分 |
参加費 | フルマラソン:10,000円 ファンラン:6,000円 |
定員 | フルマラソン:6,000人 ファンラン:2,000人 |
大会HP | https://iwate-morioka-city-marathon.jp |
盛岡のおすすめガイド本
東北の方でないと盛岡は知っていても、盛岡の観光スポットまではわからないかと思います。そういうときに便利なのはやはりガイド本です。定番スポットだけでなく穴場まで紹介されているおすすめのガイド本を3冊ご紹介しますので、ぜひ1冊手にして旅ランのプランづくりに役立ててください。