かすみがうらマラソン大会情報【天候・完走率・口コミ・評価・関門・コース】

かすみがうらマラソン大会情報【天候・完走率・口コミ・評価・関門・コース】
かすみがうらマラソン

2020年と2021年は残念ながら新型コロナウイルスの影響で開催できなかったかすみがうらマラソンですが、2022年は開催に向けて動き始めました。2022年大会はすでに参加者を募集しており、マラソンシーズン最終戦として多くのランナーと走る喜びを共有できます。

首都圏からなら日帰りで参加できる大会ですので、関東のランナーさんはまずはエントリーしてみてはいかがでしょう。4月開催ですので天候が荒れやすく記録を狙いにくい大会ですが、みんなで走る楽しさを取り戻してみませんか?

Advertisement

かすみがうらマラソンの特徴

かすみがうらマラソンは、平成3年に土浦市制施行50年を記念して始まり、すでに30回以上の歴史ある大会のひとつです。2020年と2021年は新型コロナウイルスの影響で中止となりましたが、全国から多くのランナーが集まる高いのひとつとして人気があります。

種目はフルマラソンと10マイル、そして5kmの3種目で、さらにウォーキング部門としてかすみがうらウオーキングが開催されます。もちろんおすすめはフルマラソンです。おすすめはやはり42.195kmの旅を楽しめるフルマラソンです。

種目
・フルマラソン
・10マイル
・5キロ

先着ではなく抽選となっていますので、参加希望者が多かった場合に必ず走れるわけではありませんが、倍率はそれほど高くないことが予想されます。SNSのタイムラインにマラソン大会を走った仲間の写真がアップされていて、羨ましいと思った人はぜひお申し込みください。

ちなみに開催の可否決定を発表するのは、大会開催2ヶ月前の令和4年2月4日の午前10時となっています。出走権を得て開催が確定してから入金を行い、入金が完了した時点でエントリーとなります。まだ確実に開催されるかはわからないということを前提にして申し込みしましょう。

開催がわからないと、少しやきもきするかもしれませんが、開催が確定してからトレーニングしたのでは間に合いません。エントリーをしたら、走れるつもりでしっかりと準備しておきましょう。

かすみがうらマラソンの関門時間

かすみがうらマラソンの関門は、17km地点と28.5km地点の2ヶ所しかありません。2022年はウェーブスタートを採用しているため、最終ウェーブの号砲を基準に設定されているため、後方のウェーブでもスタートロスを気にする必要がありません。

ただし、コース関門地点以外においても交通規制時間を過ぎたときは競技中止となります。とはいえキロ7分30〜45秒くらいのペースで安定して走ることができれば、まず問題なく完走できます。今回はスタートロスもかなり抑えられるはずですので、最初から慌てることなく自分のペースで走りましょう。

ポイント関門距離制限時間ペース
17.0km17.0km2時間 15分7:56/km
28.5km11.5km4時間 10分10:00/km
42.195km13.965km6時間 0分8:02/km

かすみがうらマラソンの気温・天候・完走率

 最低気温(℃)最高気温(℃)天候完走率(%)
20134.58.5
20144.711.9曇り
20156.618.7
20161022.2
20177.327.2晴れのち曇り
201813.818.496.0
20195.219.2晴れのち曇り95.7
20209.318.7晴れ
202113.421.1晴れ
20223.516.3晴れのち曇り

かすみがうらマラソンは春の大会ということもあって、天候が安定しない傾向にあります。雨が降りやすいだけでなく気温も年によって大きく変わるなど、直前に鳴らないとコンディションの判断が難しい大会でもあります。ただし、最高気温が15℃を上回る年もあり、記録を狙うのが難しい大会でもあります。

記録は狙いにくいものの完走はしやすい大会でもあります。過去の完走率データがないため2018年と2019年だけになりますが。いずれも完走率が95%以上あり、6時間制限の大会としては異例の高水準となっています。気温の高さから後半に寒さでリタイアしにくいというのあるかもしれません。

気をつけたいのは会場入りするときの気温です。こちらは5℃を下回ることもあり、かなり冷えてしまいますので、ついついスタートラインでは厚着したり、長袖を選ぶ人もいるようですが、気温が上がると脱水状態になります。上着はすぐに脱げるものを用意しておくといいでしょう。

あとは手袋やネックカバーなどで体温調整しましょう。

コースは前半に起伏があり、後半はほぼフラットです。前半は渋滞も発生しますのでガマンが大切です。前半で力を使い果たして後半ペースダウンするという人が多いので、前半は抑え気味にして周りに合わし、20km以降からが勝負だと考えておきましょう。

かすみがうらマラソンの評価・口コミ

かつては90点台の評価となっていたかすみがうらマラソンですが、2018年には雨で荷物預かりが混雑したというのもあって、かなり低い評価となっています。ただし、天候の良かった2019年にはまた高い評価を得ており、問題点は確実に改善していることがわかります。

参加人数が多いのもあって、スタートロスやスタート直後の渋滞をマイナス要因に掲げている人もいます。これは新型コロナウイルス対策としてウェーブスタートを採用することで2022年は改善されそうですが、それ以降も継続されるかどうかはわかりません。

とはいえ5km以降はランナーがバラけるので、余裕を持って走れるようになります。前半に貯金を作るよりも、序盤は抑えて中盤以降に頑張るというスタイルのほうが適しているかもしれません。後半はフラットで走りやすいとの声も多いので、前半で消耗しないよう気をつけましょう。

人数が多いのでトイレが不足気味という点だけが、長年課題となっていますが、仮設トイレはレンタルとはいえ高額で、参加費を上げる必要性が出てきますので、このあたりは判断が難しいところです。おそらくトイレ渋滞は改善されないので、早めに行くように心がけるように気をつけましょう。

すでに歴史もあり、運営そのものは安定しており、それでいて現状維持に満足せずに改善を続けている大会です。その改善が裏目に出ることもありますが、それも含めてかすみがうらマラソンの魅力です。基本的には気持ちよく走って帰れる大会ですので、あまり過去の評価は気にせずにエントリーしていいかと思います。

Advertisement

過去大会のレポート

かすみがうらマラソンは人気の大会ですので、参加者がそれぞれにブログでレポートを書いています。その中でも参考になるものをいくつかピックアップしてご紹介していきます。

月間走行距離なんて知りません
かすみがうらマラソン2018レポート〜気持ちよく裸足で完走!〜

Running Writer
久しぶりのレース!「かすみがうらマラソン」を走ってきた

食いだおれマラソン
かすみがうらマラソン兼国際盲人マラソン2017

かすみがうらマラソンアクセス

かすみがうらマラソンの会場である土浦市川口運動公園はJR土浦駅から徒歩5分のところにあります。遠方から土浦駅へのアクセスは東京経由もしくは茨城空港経由になります。本数は少ないものの茨城空港行きのフライトがありますので、スカイスキャナーなどでチェックしておきましょう。

スカイスキャナーで航空券比較検索

関東圏内からの参加の場合には、常磐線で土浦駅に向かいましょう。常磐線は品川駅まで乗り入れしており、上野だけでなく東京と品川でも乗車できます。特急電車ですと上野駅から45分で到着しますが、スタート時間に間に合う電車はそれほど本数も多くありませんので、早めに確保しておきましょう。

遠方から参加する場合で費用を抑えたい場合には、早朝に東京駅もしくは上野駅に到着する夜行バスがおすすめです。早朝に到着する便ならそのまま常磐線に乗り換えてもスタート時間に間に合います。少しでも安く参加したい人は、楽天トラベルなどで検索してください。

楽天トラベルで夜行バスをチェック

かすみがうらマラソンの宿泊予約

遠方からかすみがうらマラソンに参加するときに悩ましいのが、どこに泊まればいいのかということです。レースに集中するなら土浦駅周辺がおすすめで、さらに土浦にも亀城公園や古い町並みがあり、少し離れたところには牛久大仏もあります。街にはレンタサイクルもあり、霞ヶ浦のサイクリングなども楽しめます。

ただ関東に来る機会が少ないのであれば、上野周辺のにぎやかな場所のほうがいいかもしれません。上野から土浦まで特急列車で45分、普通でも75分で到着しますので、それほど早起きする必要もありません。目的に合わせて土浦か上野にホテルを予約しましょう。

土浦も上野もホテルが多いので、部屋が満室になるということもないかもしれませんが、条件のいいホテルはすぐに埋まります。出走権を手にしたら、楽天トラベルやBooking.comでホテルを確保しておきましょう。

楽天トラベルで宿泊予約する

【Booking.com】

大会詳細情報

第32回かすみがうらマラソン兼国際ブラインドマラソン2022
開催日2022年4月17日(日)
エントリー期間2021年12月15日〜 2022年1月16日
参加者決定方法抽選
種目フルマラソン
10マイル
5キロ
かすみがうらウオーキング
開催場所茨城県土浦市
スタート時間フルマラソンの部
第1ウェーブ:9:45
第2ウェーブ:9:50
第3ウェーブ:9:55
第4ウェーブ:10:00

10マイルの部
第1ウェーブ:9:20
第2ウェーブ:9:25

5キロの部:10:30
ウォーキング:9:00
大会受付なし(ナンバーカード事前郵送)
受付会場なし
大会会場土浦市川口運動公園
スタート場所土浦市川口運動公園周辺
フィニッシュ場所土浦市川口運動公園
参加資格高校生以上
制限時間フルマラソン:6時間
10マイル:2時間
5キロ:40分
参加費フルマラソン:10,000円
10マイル:7,500円
5キロ:5,000円
定員フルマラソン:12,000人
10マイル:5,000人
5キロ:1,000人
大会HPhttps://kasumigaura-marathon.jp

かすみがうらマラソンにエントリー

Advertisement

茨城のおすすめガイド本

かすみがうらマラソンは関東圏から日帰りで参加できるマラソン大会ですが、記録を狙うなら前泊してコンディションを整え、遠方からの参加なら後泊もしたいところ。ただ受付もないため、ホテルにチェックインできる時間まで暇を持て余してしまうかもしれません。

そこでここでは、かすみがうらマラソンを旅ランとして楽しむための茨城の観光ガイド本を3冊ご紹介します。

大会情報カテゴリの最新記事