日本一早いマラソンレポート「横浜マラソン2018」

昨年は台風の影響で中止になってしまった横浜マラソン。その対応が多くのランナーに批判されてしまうことになりましたが、2017年の参加者が2018年に有償でのスライドとなったこともあり、3万人近いランナーが横浜に集まりました。

これだけの多くのランナーが集まる大会ですので、注目度が高そうなところですが、スタート地点から先の応援可能なエリアには、都市マラソンとは思えないほどの盛り上がりもなく、淡々とランナーが走り出します。

マラソンとは本来自分と向き合うことを重視するスポーツですので、応援がないことでモチベーションを保てないランナーはいないかもしれませんが、他の大会のような熱が伝わってきません。

ただ、ランナー1人ひとりの胸のうちに、熱い想いを抱えているのは伝わってきます。

東京マラソンをはじめとした、都市マラソンではその熱い想いがスタート時に溢れ出して、コントロール不可能なひとつの生き物のようになって前に進むのですが、横浜マラソンにはそれがありません。

成熟したランナーが多いからなのか、スタートラインに立つまでに1年間待たされたことで、高揚感が薄れてしまったからなのかは分かりません。とはいえ、熱がないことが悪いことではありません。冷静にスタートできれば途中で大失速するのを防ぐことも可能です。

スタートの号砲から30分で、すべてのランナーがスタートラインを通過します。制限時間が6時間30分で、参加条件が「フルマラソンを6時間以内で完走できる方」ですので、これは大会側も想定通りでしょう。

3万人近く走りますので、道路の幅は十分にありますが、さすがに完全に混雑回避するのは無理です。ただ、以前のようにスタート直後に完全に全体の動きが止まってしまうというようなことはありません。

実質3回目の開催となりますが、改善できる点はしっかりと改善されています。

一方で相変わらずなのは首都高の下側と首都高を走るというコース設定です。首都高は応援する人が入れないので、声援を送ってくれるのはボランティアスタッフだけです。往路は首都高の下側ですので多少の応援はありますが、それでも決して人数が多いとは言えません。

声援のために走るわけではないのでしょうが、多くのランナーが経験しているように沿道からの声は大きな力になります。いつも以上の力を出すこともできれば、気を紛らせることもできます。

とはいえ、同じ道を折り返して使うことは、横浜の交通網を考えると難しいのかもしれません。東京方面に向かう一般道を確保するために、首都高を止めるという苦肉の策を選んだのでしょう。

レースに話を戻しましょう。この日はスタート時点ではやや冷える気温でしたが、1時間もしないうちに太陽が顔を出します。首都高の下を走っているうちは涼しいので、前半に給水をしっかりしていない人が目立ちました。

その結果、後半に体内の水分が不足して、大きく失速しているランナーが続出しています。また、前半が明らかにオーバーペースなのも気になりました。18km地点で、すでに必死の表情をしているランナーもたくさんいます。

この日の気温は22℃近くありますので、冬マラソンと比べると10℃近く高いことになります。10℃高いというのは単純に心拍数が10上がります。これはかなり荒い計算ではありますが、1℃上がると心拍数が1上がるというのは、それほど間違った計算でもありません。

要するに、冬マラソンよりも心拍数が上がりやすく、同じようなペースで走ってしまうと、確実にバテてしまいます。このようなレースでPB更新を狙うのは賢い選択ではありません。

マラソンで大事なのは「その日のベストを尽くす」ことです。過去の記録は何も関係ありません。コースも違えば気温も違います。過去の自分は参考にはなっても、レースをどれくらいのペースで走るかは、その日にならないと分かりません。

「今日は気温が高いから記録は狙えない」そう判断できるクレバーさがないと、30km地点よりも前に大失速するわけです。ただ、勘違いしてはいけないのは「記録は狙えない=ファンランにする」ということではありません。

その日のベストは尽くすわけですから、心拍数ベースで見ればいつもどおりの負荷をかける必要があります。

横浜マラソンは景色を楽しめないレースですが、そうやって自分との対話を楽しむことができるという魅力はあります。お祭り騒ぎをするだけがマラソン大会ではありません。42.195kmの中でいかにして自分と向き合うのか。そういう楽しみ方もあるのだと知っているランナーは、暑さも楽しめたことでしょう。

今回からコースの一部が変更になり、残り2kmくらいで赤レンガ倉庫を走ります。これはかなり素敵な変更点でした。マラソン会場も赤レンガ倉庫で、最後の苦しいところで声援を受けて力をもらえますので、残り2kmで歩いている人が少なかったように感じました。

景色も最高でテンションも上がります。ただ、ここで雨が降ったら大変だろうなという心配はあります。昨年の台風での中止の判断は、この海沿いを走るということを考慮した結果かもしれません。

赤レンガ倉庫のコースを走るというのは、高波のリスクがあるわけです。同日の同じ大会が開催されたことで批判されましたが、横浜マラソンには横浜マラソンにしかないリスクがあったわけです。

あの判断の仕方が良かったか悪かったかというのは、別問題としてありますが。

3月開催が10月開催になり、台風の影響もあって2年半も開催ができなかった横浜マラソン。それなりにうまくまとまっていたのではないかと感じました。今回は神奈川県知事である黒岩さんもフルマラソンを走っています。

自治体のトップが走る大会は、必ずと言っていいほど魅力的な大会へと成長しています。そういう意味でも、来年以降に期待したい大会だったのが、今年の横浜マラソンでした。

ただ、残念なところがないわけではありません。沿道は都市マラソンとは思えないほど閑散としていましたし、ゴールゲートを超えたところで、大渋滞が発生していました。沿道の動線もかなり悪く、臨機応変な対応もあまり見られませんでした。

車道を封鎖しているエリアの横断歩道で、青信号になるまで渡らせない。それは一例ですが、まだ歴史が浅く2年半も間があいてしまった大会ですので、そのあたりは、開催数が増えることで変化していくはずです。

次回開催はラグビーのワールドカップの影響で、開催日が11月開催(11月10日)となることが決まっています。開催月が安定しないのは、人気を定着させる上ではあまり得策ではありませんが、これも公認大会でもない市民マラソンだからこそのフレキシブルな対応ともいえます。

まだまだ3回の開催実績しかない大会です。これからまだまだ変化していくでしょう。東京マラソンのような巨大イベントになることはありませんが、そこを目指さす必要もありません。

横浜マラソンは横浜マラソンで独自の色を出していく。その先にあるのがオンリーワンのマラソン大会です。そこにたどり着くには、何年もかけて改善を積み重ねていくしかありません。ただ、横浜マラソンは着実にその道に向かっていると感じることができた1日でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次